秋田鍔銭(あきたつばせん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.秋田鍔銭の古銭を査定・買取希望のお客様へ
秋田鍔銭は、久保田藩(秋田県)が鋳造した地方貨幣です。魅力的なフォルムとデザインが特徴の古銭で、ビジュアルを重視する人からも需要を集めています。デザインからおおまかに3種類分けることができ、それぞれ希少価値が異なるので、秋田鍔銭を査定に出す場合は要チェックです。
2.秋田鍔銭の発行された時代や見た目の特徴
1862年(文久2年)から秋田鍔銭は鋳造されました。久保田藩主の所有していた刀の鍔をイメージしており、フォルムに鍔の部分の意匠が見て取れます。裏面に八卦のデザインがなされていることから、『八卦銭』とも言われます。表面には鳳凰が描かれていますが、尾の長さによって3種類に分けれられるのが特徴です。尾が長いものから長尾・中尾・短尾と呼称されますが、一見するだけでは見分けるのが難しくなっています。
3.秋田鍔銭の発行枚数や希少価値
前述の通り、大まかに3種類ありますがカタログ価格が違います。極美品になると、短尾が30,000円、中尾が70,000円、長尾が30,000円です。中尾が希少性一番高くなっており、高額買取を目指すなら中尾が一番ということになります。一方で、他2種も状態が良いと数万円の価値があるため、全体的に希少性の高い古銭といえるでしょう。
4.秋田鍔銭の古銭査定ポイントはこちら
中尾が一番査定額が高いので、ポイントになるのが中尾を査定に出すかどうかです。一方で、他の2種も決して低い査定額にはならないので、状態をしっかりと維持して美品の貨幣を査定に出すのも重要項目といえるでしょう。
対象古銭の査定ポイント- 希少価値の高い中尾の鳳凰であるか。
- 劣化を防ぐため密閉されたケースなどを使用して保存しているか
- 経年劣化が見られず美しい状態を保っているのか
- 傷などがなく状態が良好なのか
- 贋作でないと証明できるのもがあるのか
5.秋田鍔銭の取引相場価格や高額査定について
秋田鍔銭は、買取市場においても人気を集めています。一方で、相場は1万円台から数千円とカタログ価格から考えるとこじんまりとしています。同じ秋田の古銭である秋田波銭とセットのものが、16,250円で取引されています。こちらは状態があまり良好とはいえないので、より状態の良いものを用意すれば十分これ以上の査定結果も望めるでしょう。今後の市場の動きについても、しっかりとチェックして高額買取を実現したいです。
6.秋田鍔銭の査定・買取希望についてのまとめ
希少性もさることながら、デザインからフォルムに至るまで秋田鍔銭の魅力はいろいろな面で垣間見れます。買取市場においては中尾が希少性が高いですが、全てが数万円の価値があるので高額買取を目指すなら全体的にチェックしていきたいです。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-
大判
OBAN -
小判
KOBAN -
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN -
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN -
丁銀
CHOGIN -
豆板銀
MAMEITAGIN -
地方貨
CHIHOKA -
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN -
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI -
政府紙幣
SEIFUSHIHEI -
日本銀行券
NIHONGINKOKEN -
軍用手票
GUNYOSHUHYO -
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN -
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI -
近代貨幣
KINDAIKAHEI -
現代貨幣
GENDAIKAHEI -
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN -
プルーフセット
PROOFSET -
ミントセット
MINTSET -
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI -
古代コイン
ANCIENT COIN -
外国コイン
FOREIGN COIN