天保一分銀(てんぽういちぶぎん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1. 天保一分銀を売りたいお客様へ
江戸時代末期から明治初期に流通していた長方形の銀貨で、4種類あるといわれています。その中の一種が天保一分銀で時代的にはあまり古くないものですが、書体によって、またはエラーコインである場合に価値が上がるので、コレクターに注目されている銀貨です。
2. 天保一分銀についての解説
一分金は天保8年(1837年)から明治2年までに「天保一分銀」「庄内一分銀」「安政一分銀」「明治一分銀」の4種が鋳造されました。形は長方形の短冊型、表面の「一分銀」と裏面の「定 銀座 常是」がはっきりとかかれているわかりやすい銀貨です。桜の花が四角い縁を囲むように刻印されているのも特徴です。安政一分銀とともに発行枚数はそれまでの丁銀をはるかにうと
3. 天保一分銀の歴史
一分銀は、江戸幕府の財政の厳しさから金貨制度を維持していくことが難しくなったことの表れであり、改鋳による利益を期待しての鋳造であったことから、幕府の状況がみてとれる歴史的価値があります。天保一分銀については安政一分銀とともに発行枚数はそれまでの丁銀をはるかに上回り、銀貨流通の主流となりました。また秤量貨幣であった「豆板銀」や「丁銀」が計数貨幣に変わった始まりの銀貨であるともいえます。
4. 天保一分銀の希少価値
発行枚数は約8千万枚と多いものですが、銀貨としての品位は純銀に近いほどです。貴金属としての価値の高さと共に書体の希少性によっては非常に高い査定額となります。よくいわれるのが書体に「長柱」「長跳ね」などの特徴があるもの、「逆打ち」というエラーコインなどです。
5. 天保一分銀の査定ポイント
状態のよいものであることと共に、書体の希少性と逆打ちと呼ばれる裏表で上下逆さまになったエラーコインであるかが査定ポイントになります。
- 状態のよいものであること
 - 字体に希少性があること
 
6. 天保一分銀の取引相場価格
状態が普通のもので数千円、希少性の高いものであれば1万円を超え、中には10万円近くになる珍しい書体になる可能性もある楽しみな天保一分銀です。また非常に稀ですが、逆打ちと呼ばれるエラーコインであれば数十万円以上の相場といわれています。
 yahooオークションだと、入札はないですが1万円前後のものが多くありました。逆打ちのものは219000円で出ています。
7. 天保一分銀についてのまとめ
時代の変わり目に登場した歴史的価値がある銀貨です。書体の希少性に注目してきちんと鑑定ができるところに持ち込んでみてもらうとよいでしょう。もし売却をお考えであれば、古銭専門の業者で適正価格での取引をされるとよいでしょう。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  
大判
OBAN
 -  
小判
KOBAN
 -  
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
 -  
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
 -  
丁銀
CHOGIN
 -  
豆板銀
MAMEITAGIN
 -  
地方貨
CHIHOKA
 -  
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
 -  
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
 -  
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
 -  
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
 -  
軍用手票
GUNYOSHUHYO
 -  
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
 -  
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
 -  
近代貨幣
KINDAIKAHEI
 -  
現代貨幣
GENDAIKAHEI
 -  
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
 -  
プルーフセット
PROOFSET
 -  
ミントセット
MINTSET
 -  
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
 -  
古代コイン
ANCIENT COIN
 -  
外国コイン
FOREIGN COIN
 
 





















 