稲100円銀貨(いねひゃくえんえんぎんか)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!
1.稲100円銀貨を売りたいお客様へ
稲100円銀貨は、昭和32年から41年にかけて発行された100円硬貨です。その名の通り、稲のデザインが特徴的な100円玉で、100円の表記も現在の100硬貨とは大きく違います。市場では、鳳凰100円銀貨と同時に出品される例が多く、単体や複数どちらでも市場に出回っているのが特徴の銀貨ですが、中には高値にも期待できる銀貨となっております。
2.稲100円銀貨についての解説
稲の部分が美しくデザインされているのが、稲100円銀貨の特徴です。直径は22.5mmとなっており、重量はおよそ4.8gになっています。古銭全体としては流通数が多い硬貨となっており、流通数は昭和35年のものが一番少なく、昭和34年のものが一番多いのが特徴です。デザインとしては、日本の象徴の一つでもある稲が書かれております。
3.稲100円銀貨の希少価値
比較的流通量が少ない昭和35~38年のものは、完全未使用品になると3.500円、使用品でも700円と額面価格よりも価値が高くなっています。流通数が多い昭和34年のものでも完全未使用品が3.000円となっており、エラー商品や限定品になるとさらに希少価値が高くなると考えられます。
4.稲100円銀貨の買取査定ポイント
稲100円銀貨の買取査定ポイントとしては、発行年数です。特に昭和34.から38年の品物に関しては、流通量が少ない為、何年に発行されたか確認すると良いでしょう。また、汚れや傷などは、減額の対象となりますので、ケースなどに入れながらしっかりとした保存管理をすることをおすすめします。
代表的な査定ポイント- エラー硬貨であるかどうか
- 劣化を防ぐため密閉されたケースなどを使用して保存しているか
- 傷やスレ汚れがないのか
- 鑑定書の有無
- 価値の高い年代に発行された通貨なのか
5.稲100円銀貨の取引相場価格
稲100円銀貨は、多くがその後に製造された鳳凰100円銀貨と共に出品されています。稲100円銀貨のみの場合は、単体で459円の買取実績があります。額面価格の4倍以上の価値になっているため、高額買取を目指す人にとってもおすすめです。複数枚出品となると581枚の出品で68.300円の買取になっており、こちらも額面価格以上の結果となりました。
6.稲100円銀貨の買取についてのまとめ
稲100円銀貨は、美しい稲のデザインが魅力的です。複数枚出品するのがほとんどですが、発行年数が少ないものに関しては、通常の品物より高値で取引される傾向がございますので、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
その他の現代貨幣について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-
大判
OBAN
-
小判
KOBAN
-
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
-
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
-
丁銀
CHOGIN
-
豆板銀
MAMEITAGIN
-
地方貨
CHIHOKA
-
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
-
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
-
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
-
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
-
軍用手票
GUNYOSHUHYO
-
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
-
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
-
近代貨幣
KINDAIKAHEI
-
現代貨幣
GENDAIKAHEI
-
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
-
プルーフセット
PROOFSET
-
ミントセット
MINTSET
-
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
-
古代コイン
ANCIENT COIN
-
外国コイン
FOREIGN COIN






















