万延大判金(まんえんおおばんきん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定

1.万延大判金の古銭を査定・買取希望のお客様へ

江戸時代の後期に造られた大判金です。初期の慶長大判金と比べると重量は軽量化され、165gあった慶長大判金に比べ、112gです。貴金属としての価値は下がりますが、江戸時代に造られた最後の大判として歴史的価値があります。

2.万延大判金の発行された時代や見た目の特徴

表面は、後藤十七代典乗の手により「拾両後藤」と墨書きされています。上下左右に丸枠桐極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形は角ばった楕円形です。特徴は軽量化されたことで、四十四匁を基準としてきた量目が大幅に引き下げられ三十匁、つまり約112gとなりました。表面は鏨目(たがねめ)のものと熨斗目(のしめ)のものが存在しますが、多く残っているのは熨斗目です。

3.万延大判金発行された歴史・時代背景

万延元年(1860年)に鋳造が開始され、わずか2年後の文久2年(1862年)に製造が終了されました。製造期間は短いものの、通用期間は万延元年(1860年)から明治7年(1874年)と長いものでした。万延大判金以前は、大判の使いみちは恩賞や贈答のためでしたが、万延大判金からは1枚を25両とする通貨としても通用するようになりました。

4.万延大判金の発行枚数や希少価値

鋳造期間は短いながら通貨として使用されたため現存数は多く、希少価値は他の大判と比べ高いものではありません。それでも明治時代へと変わっていく江戸時代最後の大判として軽量化されたこと、公定価格が決められたことなど歴史的価値の高さからの希少性があります。

5.万延大判金の古銭査定ポイントはこちら

万延大判金の特徴として、表面が鏨目(たがねめ)のものと熨斗目(のしめ)のものが存在し、鏨目のものが若干高めの査定となっています。もうひとつかなり高い査定価格がつくものとして「献上判」というものがあります。裏面に「吉・安・大」という極印が打たれているものであれば献上判です。

  • 状態のよいものであるか
  • 鏨目のものであるか
  • 献上判であるか

6.万延大判金の取引相場価格や高額査定について

現存する数の多さから大判の中では低めの相場で、状態のよくないものであれば数百万円の価格が査定されることもあります。献上判で状態のよいものでも600万円程度ともいわれますので、大判の中ではあまり高い相場ではありません。
yahooオークションにはありませんが、複製品でも11000円でした。

7.万延大判金の査定・買取希望についてのまとめ

日常的に使われるものになった大判金ゆえに現存するものが多めという特徴のある大判です。発行数は少なめであって、骨董としては希少性が重要といういい例でしょう。もし売却をお考えであれば、古銭専門の業者で鑑定を受け、適正価格で買取されることをおすすめします。

その他の大判について