元禄大判金(げんろくおおばんきん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定

1.元禄大判金の古銭を査定・買取希望のお客様へ

江戸時代の初期に造られた慶長大判金の次に発行された大判金です。京都の大判座で造られた慶長大判金とは違い、江戸本郷で造られたといわれています。大判ですから骨董としての価値だけでなく、貴金属としての価値もあります。

2.元禄大判金の発行された時代や見た目の特徴

表面は「拾両後藤」は後藤十代廉乗および十一代通乗の手による墨書きとされています。上下左右に丸枠桐極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形は角ばった楕円形です。元禄大判金の特徴としてみられるのが裏面にある「元」の年代印です。裏面には「茂・七・九」、「茂・さ・九」、「茂・宇・九」、「茂・山・九」、「茂・坂・九」のいずれかの極印が打たれています。

3.元禄大判金発行された歴史・時代背景

元禄8年(1695年)に慶長大判金についで造られた元禄大判金は、元禄小判、元禄丁銀も同時に発行されたため大判も品位を下げて造られ、今でいう12金相当といわれています。しかし大量生産が可能になったこともあり、幕府の財政立て直しになった大判です。なお豊臣秀吉から大判座は京金工である後藤四郎兵衛家でしたが、このときには江戸本郷霊雲寺近くの大根畑に建てられた吹所でした。

4.元禄大判金の発行枚数や希少価値

発行枚数は約32000枚と多いものですが、この後鋳つぶされてしまうことが多かったため、現存する数は少ないものとなっています。したがってその希少価値は高めで、査定額も高いものになります。

5.元禄大判金の古銭査定ポイントはこちら

状態のよいものであることはもちろん重要で、品位と重量を表す墨書が元のまま残っているものであれば、その価値はさらに高いものになります。中には後藤四郎兵衛家の者ではない第三者によって不自然になぞり書きされたものが見つかり、これは「加筆」とよばれ、価値を一気に下げるものになります。

  • 状態のよいものであること
  • 墨書が「加筆」されたものではなく、「元書」もしくは「後藤家・書き直し書」であること

6.元禄大判金の取引相場価格や高額査定について

現存する数の少なさから非常に高い相場となっています。1000万円からとされ、数千万円以上で取引されることもあります。 yahooオークションにはありませんが、複製品でも12000円でした。

7.元禄大判金の査定・買取希望についてのまとめ

貴金属として考えるなら品位のよいものが一番ですが、骨董としての価値は希少性によって決まります。元禄大判金はそういった希少性の高さから高い相場になっている大判です。高い査定価格になるのは必至ですから、もし売却をお考えであれば、古銭に詳しい専門業者で鑑定を受け適正価格で取引されるとよいでしょう。

その他の大判について