小判(こばん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定

小判(こばん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定

1.小判の古銭を査定・買取希望のお客様へ

小判は、江戸時代に使用されていた金貨です。公式な呼び名は小判ですが、古銭書には小判金と記されていることから、コレクターの間では小判金と呼ばれることも多いです。このページでは、小判の歴史や買取査定のポイント、取引相場価格について解説します。種類によっては数百万円で取引されることも珍しくありません。

このページの目次

 

2.小判の見た目の特徴などを解説

小判の額面は金一両で、金と銀を素材として作られた金銀合金です。その形は楕円形で、全体に打目がつけられ、「五三桐」と「壹两」、「光次」という極印が打たれているのが特徴です。金品位は種類によって異なり、低いものでは56%前後、高いと86%前後も含まれている小判もあります。主に包金として用いられ、高額取引の際や贈答用で使用されていました。

3.小判が発行された歴史・時代背景

徳川家康は、いままで発行されていた大判よりも小さい金貨で、墨書も極印に変更した通貨を発行する構想から後藤家に鋳造を命じ、慶長6年(1601年)に慶長小判がつくられました。全国通用を前提としていたものの、新しい政策であったこと、金が採取される金山が関東地方にあったことから、主にその地域で流通していました。最後に発行された小判は、万延元年(1860年)の万延小判で、全部で10種類ほどが鋳造されました。

4.小判の古銭査定ポイントはこちら

買取査定において、摩耗やキズが少なく状態が良いものは高く評価され、高額査定にも繋がりやすいです。そのため買取をお考えの場合、保存の際はしっかり密封して丁寧に取り扱うことがおすすめです。また、希少性の高い小判であれば、真贋を証明するための鑑定書が付属していると、なお良い査定結果が得られるでしょう。

対象古銭の査定ポイント
  • 金の含有量が高いかどうか
  • 鑑定書の有無
  • 状態の良い美品かどうか
  • 摩耗が少なく図案がはっきり見えるかどうか
  • 流通量が少なく、希少性の高いものか

5.小判を売却する際の注意点

古銭である小判を売却する際には、保存状態に注意する必要があります。小判本来の価値に加え、キズや汚れがない事が高額査定へと繋がるからです。しかし、自身で手入れすると表面を摩耗する可能性があるため、査定にはそのままの状態で持ち込むことをおすすめします。小判には贋作やレプリカ品も存在するため、品物の価値を見極めるためにも、実績と経験が豊富な専門業者に依頼されると良いでしょう。

6.小判レプリカについて

小判レプリカとは、本物の品を模して作られた複製品です。レプリカというと価値がないように思われがちですが、純金製で作られた品物は取引時にも地金価値が高く評価されています。取引価格は小判のサイズにもよりますが、品位の高いものであれば数万円の値が付く場合もあります。また、流通数の少ない小判は、記念品や観賞用としてもレプリカ品が製造されています。江戸時代の歴史的背景を感じさせる小判はコレクターの間でも人気が高く、レプリカ品であっても高い需要が見込まれることも予想されます。小判レプリカの取引時も本物と同様に、保存状態の良さや木箱の有無が査定額に影響することになるでしょう。

7.大判の取引相場価格や高額査定について

大判はとても価値が高く、安いものでも200万円ほどで、高いものでは数千万円になることもあります。中でも慶長大判金は高額で2,500万円から4,500万円ほどの高額査定になることが考えられ、墨書がしっかりと残っていれば、それ以上の高値になることもあります。また、天保大判金は希少価値が高く、安くても500万円前後、状態が良いと1,000万円程になることも期待できます。

8.小判ごとの品位と価格一覧

江戸時代に発行された小判は、年代と共に品位や形に変化を見せ、当時の時代背景を感じさせることが人気の理由のひとつでもあります。発行枚数の少なさから現存数がわずかな小判は、査定時にも高額取引が期待できる品です。こちらでは、それぞれの小判の品位と、発行時の時代背景について解説します。

慶長小判

古銭の品位:金84.29~86.79% 、銀15.71~13.21% 量目17.7g

鋳造された期間:1601年~(慶長6年~)

小判型と呼ばれる楕円形をした品です。表面は全体的に槌目が彫られ、上下に扇枠に囲まれた五三桐、中央上部には「壹两(一両)」、下部には「光次」と刻印されています。鋳造所は江戸から京都、1607年(慶長12年)からは駿河へと広がり、その違いは極印で確認することができます。江戸時代に鋳造された小判の中でもその品位は非常に高く、大型の立派な品です。徳川家康の時代を象徴する小判であり、90年以上も流通したことが更にその歴史的価値を高めています。

元禄小判

古銭の品位:金57.37%、銀42.63% 量目17.7g

鋳造された期間:1695年~(元禄8年~)

金山の産出量の低下を危惧し、品位を落として鋳造された小判です。結果、幕府は増収に成功し、経済も発展を迎えます。慶長小判と同様に、上下に扇枠、中央上部には壹两と下部には光次の極印が確認できます。中央には花押、下部の印が元禄の元になっていることが元禄小判の大きな特徴です。佐渡の金座で鋳造したものは左が刻印され、その違いを判別することができます。品位の低さから割れやすいため、現存数が少ないことが希少性を高めている小判です。

元禄小判の買取はこちら

宝永小判

古銭の品位:金84.29、銀15.71% 量目9.3g

鋳造された期間:1710年~(宝永7年~)

品位を落とした元禄小判に対し、金品位を引き上げることを目的に改鋳された小判です。金の産出量の減少と、高品位の慶長小判の流通数の少なさが影響した結果、重さは8.4g軽量化されています。裏面中央には花押、下部の左端には小判師の験極印である「又」、「宝」、吸所の験極印である「神」、「当」が刻印されています。右上には「乾」が打印されていることから、乾字小判とも称される品物です。偶然に「大」「吉」の刻印が揃った宝永小判は縁起物とも言われ、特に高い値で取引される傾向にあります。

宝永小判の買取はこちら

正徳小判

古銭の品位:金85.69%、銀14.25% 量目17.7g

鋳造された期間:1714年~(正徳4年~)

朱子学者、新井白石の勧めにより、初期の慶長小判の品位と量目を忠実に再現した小判です。表面にはござ模様が掘られ、上下には桐紋を囲む扇枠が刻印されています。中央上部には「壹两」が描かれており、下部には「光次」の極印、裏面中央には花押と下部左端には小判師と吸所の験極印を確認することができます。表面の「光次」の極印は、「光」の末画と「次」の第四画が重なっており、正徳小判を見極めるための「重光次」と呼ばれています。鋳造期間はわずか3カ月であり、発行数は約21万両と大変希少価値が高く、金品位と共に歴史的価値を有する小判です。

正徳小判の買取はこちら

享保小判

古銭の品位:金86.79%、銀13.21% 量目17.7g

鋳造された期間:1714年~(正徳4年~)

高品位の慶長小判に習い、先に発行された正徳小判への庶民の不満を払拭するため、更に高品位で改鋳された小判です。表面には慶長小判や正徳小判と同様に、上下の扇枠と中央上部の壹两、下部には光次の極印が印されています。裏面の花押の大きさや、光次の重なりの違いが正徳小判を判別する際のポイントです。当時は金の産出量が更に減少しており、鋳造には元禄小判や宝永小判を銭つぶす必要がありました。そのため発行数は約828万枚と決して多くはなく、小判の希少性を高めるものとなっています。

享保小判の買取はこちら

佐渡小判

古銭の品位:金%86.79、銀13.21% 量目17.7g

鋳造された期間:1714年~(正徳4年~)

享保小判の中でも、佐渡の金座で鋳造された希少価値の高い小判です。表面は茣蓙目(ござもく)と呼ばれるござのような筋目が施されています。裏面には「佐」の極印があり、佐渡小判や佐字小判と称されることもある品です。小判師と吸所の験極印の組み合わせは「筋」「神」、「利」「神」、「高」「神」、「又」「神」に限られていることも判別のポイントとなっています。江戸時代に発行された小判の中でもその価値は非常に高く、海外のコレクターの間でも注目される品です。そのため、通常の享保小判よりも高額な査定額がつく傾向にあります。

佐渡小判の買取はこちら

元文小判

古銭の品位:金65.71%、銀34.29 量目13.06g

鋳造された期間:1736年~(元文元年~)

財政に困窮する武士や農民を救済することを目的に、通貨量を増大させるために吹替えされた小判です。桐紋を囲む上下の扇枠や、中央上部の「壹两」、下部に「光次」の極印は他の小判と同じですが、裏面には「文」の極印を確認することができます。一時はインフラを引き起こしたものの、経済が安定してからは長きに渡り流通しました。発行枚数は多いものの、「大吉」や「筋当」、「筋神」といった縁起の良い刻印の組み合わせによっては、高値が期待できる小判です。

元文小判の買取はこちら

文政小判

古銭の品位:金56.41%、銀43.59 量目13.06g

鋳造された期間:1819年~(文政2年~)

悪化する財政の中、長く流通していた元文小判の傷みを考慮し、発行された小判です。重さは元文小判と同じものの、品位は更に落とされたことで傷んだ状態で見つかることの多い品でもあります。裏面右上の文の刻印は草文体であることが、元文小判との大きな違いです。献上品とされる文政小判には、意図的に「大」「吉」の刻印が打たれ、希少価値も高いものとなります。品位としては小判の中で下位にあたるものの、文政小判以降は小判は小型化されるため、当時の歴史背景を色濃く表す品です。

文政小判の買取はこちら

天保小判

古銭の品位:金56.77%、銀43.23% 量目11.22g

鋳造された期間:1837年~(天保8年~)

経済政策のひとつとして鋳造された小判です。裏面には中央に花押、下部の左端には小判師と吸所の験極印、右上には「保」の文字が打印されています。ローラーによる延金と、薬品による色加工の技術進歩から、美しい黄金の輝きを持つ小判となっています。意図的に大吉の刻印を入れた献上品の他、偶然に縁起の良い文字が入った「偶然大吉」は査定額も高額となります。「小」「吉」や「馬」「神」といった刻印の組み合わせも人気が高く、コレクターからの注目を集める品です。

天保小判の買取はこちら

安政小判

古銭の品位:金56.77%、銀43.23% 量目8.98g

鋳造された期間:1859年~(安政6年~)

米国との貿易が開始したことにより、当時の小判の多くが海外へ流出することになります。結果、国内では小判が不足し、新たに安政小判が製造されるようになりました。金が不足していることには変わりないため、その重さは天保小判よりもさらに軽い8.98gとなっています。量目は軽いものの、発行枚数が少なく、海外へも流出したために高い希少性を有する品です。現存する品は大変少なく、江戸後期の歴史的背景を感じさせることが更にその価値を高めています。

安政小判の買取はこちら

万延小判

古銭の品位:金56.77%、銀43.23% 量目3.3g

鋳造された期間:1860年~(万延元年~)

1859年、横浜港開港にあたり、幕府は小判の流出を防ぐために二朱銀を発行しました。しかし、品位の低さが外国人大使から受け入れられず、国際水準を保つために量目を小さくして鋳造したものが万延小判です。表面の扇枠や裏面の花押など、デザインは慶長小判と似ているものの、量目は3.3gと実に8割近く軽量化されています。その小ささから「雛小判」と称されることもあります。発行枚数は約67万両分と決して多くはないものの、明治7年まで通用していたことから現存数の多い小判です。

万延小判の買取はこちら

八両判

古銭の品位:金84.29%、銀15.71% 量目142.25g

鋳造された期間:1695年~(元禄8年~)

江戸初期から発行された、慶長小判の一つとされる品物です。重さが通常の小判の8倍にあたることから、八両判と呼ばれています。中央上部には長方形枠の大判、下部には光次、外周には小型の桐紋極印が12か所打印されています。現在は造幣博物館および貨幣博物館に所蔵され、現存するものは1枚のみと非常に高い希少性を有する品物です。博物館に所蔵される1枚以外に現存するものがあるかも不明であり、実存した場合には数百万円から数千万円での取引が予想される小判となっています。

八両判の買取はこちら

9.小判ごとの評価額一覧表

小判は数百万円以上の値が付くことが期待できますが、種類や状態によっては数千万円以上の値がつくこともあるでしょう。次の表では弊社が独自で調査した評価額を一覧にしてまとめました。評価額のため買取価格とは異なるのでご注意ください。上品は未使用に近い品、中品は多少摩耗のあるもの、下品は全体的に摩耗や変色など劣化がみられるものになります。

種類上品中品下品鋳造した枚数
慶長小判   14.727.055枚
江戸座300万円200万円130万円 
京座320万円250万円150万円 
駿河座350万円250万円160万円 
古鋳900万円750万円450万円 
元禄小判   13.936.220枚
長元360万円260万円180万円 
短元500万円350万円250万円 
偶然大吉600万円500万円350万円 
宝永小判250万円200万円120万円11.515.500枚
偶然大吉450万円350万円270万円 
正徳小判400万円300万円230万円213.500枚
享保小判90万円70万円55万円8.280.000枚
偶然大吉160万円120万円80万円 
佐渡小判650万円500万円350万円不明
元文小判40万円30万円23万円17.435.711枚
筋当80万円55万円40万円 
筋神100万円55万円35万円 
偶然大吉80万円60万円45万円 
献上判150万円100万円80万円 
文政小判35万円30万円20万円11.043.360枚
偶然大吉80万円60万円45万円 
献上判170万円120万円80万円 
天保小判27万円24万円20万円8.120.450枚
偶然大吉80万円60万円40万円 
献上判150万円100万円80万円 
安政小判150万円100万円70万円351.000枚
献上判500万円300万円200万円 
万延小判20万円15万円10万円625.050枚
献上判50万円30万円20万円 
八両判不明不明不明 

10.小判の査定依頼をしたお客様の声

群馬県にお住まいのH.T様

  • 問い合わせ方法:電話から選択
  • お問い合せ地域:群馬県
  • お品物の種類:享保小判

H.T様が査定をした理由

古美術収集が趣味だった義父が無くなり、遺品整理を兼ねて査定をお願いしました。私も主人もそういった類には全く知識がないのですが、生前の義父がかなりの額をかけて収集していた品であったため、損はしたくなかったというのが本音です。品数も多かったので、まとめて査定に対応してくれる業者であったのも決め手の一つです。

H.T様がSATEeeeを利用した感想

とりあえず電話で問い合わせしたのですが、そこでの対応の良さにまず驚きました。査定の後は、そのまま買い取ってもらわなければいけないのでは?と心配していたのですが、納得いく金額でなければ見合わすこともできるのもありがたかったです。結果、小判は思いもかけない高値で買い取って頂き大変満足しております。

広島県にお住まいのE.S様

  • 問い合わせ方法:LINEから選択
  • お問い合せ地域:広島県
  • お品物の種類:天保小判

E.S様が査定をした理由

たまたまつけていたテレビ番組で、小判が高額査定されているのを目にしました。そういえば実家に小判があったなと思い出し、早速父に連絡。しまい込んでいた小判の写真を送ってもらいました。とりあえず金額だけでも知ることができればと、今回LINE査定をお願いしました。

E.S様がSATEeeeを利用した感想

LINEでははっきりした査定は無理かなと思っていたのですが、詳しい解説を頂きとても勉強になりました。査定や買取は骨董収集を趣味としている人のもの、というイメージだったのですが、こんなに気軽に利用できるんですね。他にもしまい込んでいるものがないか、早速押し入れの中を確認してみようと思います。

奈良県にお住まいのK.I様

  • 問い合わせ方法:メールから選択
  • お問い合せ地域:奈良県
  • お品物の種類:安政小判

K.I様が査定をした理由

私が結婚して家を出ることを機に、実家をリフォームすることになりました。父が長年にわたって集めてきた骨董品も、これを機にある程度処分したいと相談されました。自分の気持ちが変わらないうちに買取に出したいということで、確かな査定はもちろん、迅速に対応してくれることをポイントに業者は選びました。

K.I様がSATEeeeを利用した感想

いくつかの業者にメールで問い合わせしたのですが、こちらが一番丁寧で、買取の流れについての説明も分かりやすかったです。査定額についての説明も詳しく、父も納得して買取に出すことができました。特に、父自慢の品だった小判は高額で大満足。今は買取に出したお金で、母と旅行に行く計画を立てています。

愛知県にお住まいのH.U様

  • 問い合わせ方法:メールから選択
  • お問い合せ地域:愛知県
  • お品物の種類:万延小判

H.U様が査定をした理由

上司の勧めで、若い頃からこつこつと小判やコインといった古銭を集めてきました。旅行が趣味で年に数回妻と国内外に出かけるのですが、この春の退職を機に、キャンピングカーで日本を周ることに。今後手元にずっと置いておくよりは、思い切って旅行資金に変えようと、この度査定をお願いしました。

H.U様がSATEeeeを利用した感想

長年少しずつ集めてきたものだったので、初めは買取に出すことも迷っていました。査定を担当してくださった方も、私が大切にしてきた古銭であることを察して下さったのでしょう。実に丁寧な対応に感激し、納得して買取に出すことができました。古銭以外にも様々な品に対応しておられるとのことなので、友人にもぜひ勧めたいです。

岩手県にお住まいのO.N様

  • 問い合わせ方法:電話から選択
  • お問い合せ地域:岩手県
  • お品物の種類:元文小判

O.N様が査定をした理由

手元にある骨董品をある程度整理しようと、査定をお願いしました。買取はあくまでも業者の対応と査定額に納得してから、と思っていたので、まずは電話で依頼することに。自分にある程度古銭に関する知識があったため、業者の知識量も判断基準の一つでした。

O.N様がSATEeeeを利用した感想

顔が見えない電話での応対でも、丁寧に答えて頂き感心しました。小判の発行された時代や発行数を踏まえた上で、現在の市場価値を説明して下さったので大変満足です。手元にある小判のうち、今回は元文小判の買取をお願いしました。また折を見て、他の品物も買取して頂こうと思います。

11.小判の査定・買取希望についてのまとめ

小判は、徳川家康が江戸幕府を開くにあたって発行された慶長小判をはじめとし、慶長6年(1601年)から万延元年(1860年)までに10種類前後が発行されました。どの小判も非常に高い価値がありますので、お持ちの方はぜひ一度、査定に出してみてください。

小判の主な種類

小判の種類には、慶長小判、元禄小判、宝永小判、正徳小判、享保小判、佐渡小判など数種類の存在が確認されています。どれも形は楕円形で打目が彫られていますが、大きさや色味、金の含有率などが異なります。それぞれの小判について詳しく知りたい場合は、下記のリンクをクリックして確認してみてください。

慶長小判

慶長小判は、駿河墨書小判や武蔵墨書小判、慶長古鋳小判などに分かれており、いずれも日本最古の小判として歴史的観点からも価値の高い小判となっており、現存するものも少ないです。

元禄小判

江戸初期に鋳造された、慶長小判の次に発行された小判です。金品位はかなり下げられたため割れやすく、現存する品の中でも状態の良いものは少ないとされています。

元禄小判の買取はこちら

宝永小判

元禄小判の次に発行された小判です。金の産出量が低下していた中での貨幣鋳造は困難を極め、当時の歴史的背景を表す品としてコレクターの間で人気の品となっています。

宝永小判の買取はこちら

正徳小判

慶長小判と同等の金品位で鋳造され、地金としての価値を有する小判です。発行期間はわずか4カ月であることが、小判の希少性を更に高めています。

正徳小判の買取はこちら

享保小判

慶長小判から下がった品位を引き上げる目的で鋳造された小判です。結果的に庶民にデフレーションを引き起こした歴史的背景が、コレクターからの注目を集めています。

享保小判の買取はこちら

佐渡小判

享保小判の中でも、佐渡の金座で鋳造された品です。買取価格は数百万円にのぼり、日本国内のみならず、海外のコレクターからも非常に高い人気を有する小判となっています。

佐渡小判の買取はこちら

元文小判

徳川吉宗の時代に鋳造され、90年近くに渡り流通した小判です。刻印された二つ印は縁起物とも言われ、コレクターの人気を集めています。

元文小判の買取はこちら

文政小判

江戸期の小判の中で、最も低い品位の品物です。その一方で、刻印の組み合わせがコレクターの注目を集め、珍しい刻印の場合には高値を期待することもできます。

文政小判の買取はこちら

天保小判

大飢饉の起こった天保時代に発行された小判です。天保小判、保字小判とも呼ばれ、当時の歴史的背景を伺える貴重な品物とされています。

天保小判の買取はこちら

安政小判

海外貿易の始まった江戸時代後期に鋳造された小判です。歴史的価値が高く、海外へ流出したことから現存数も少ない希少性の高い小判となっています。

安政小判の買取はこちら

万延小判

重さは慶長小判の5分の1以上軽く、金品位も下がった江戸後期の小判です。量目は小さいものの、江戸後期の小判であることが希少価値を高めています。

万延小判の買取はこちら

八両判

現存するものは博物館が所蔵する1枚だけとされる、大変希少性の高い小判です。高い品位と歴史的価値を有することから、取引価格は非常に高額になると考えられます。

八両判の買取はこちら

その他の小判について