元禄小判(げんろくこばん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.元禄小判の古銭を査定・買取希望のお客様へ
江戸初期、最初に造られた大きくて品位も高い慶長小判の次に造られたのが元禄小判です。大きさは同じでも品位をかなり落としたので割れやすく、いい状態で残っていることが少ないため、かえって希少性が増している小判です。
2.元禄小判の発行された時代や見た目の特徴
たがねによるござの模様、上下に桐紋を囲む扇枠、中央上部に「壹两」下部に「光次」の極印があるのは他の小判と同じですが、見分けのポイントは、中央に花押、下部の左端に小判師の験極印と吹所の験極印に加えての印が元禄の「元」になっていることです。佐渡の金座で造られたものは「佐」になっています。
3.元禄小判発行された歴史・時代背景
佐渡金山が衰退してきたこと、経済発展による人口の増加が激しくなったことなどから、通貨不足が明らかになってきました。幕府はそれまでの蓄えを吐き出し小判の鋳造に努めましたが、金山の産出量の産出量の増加は見込めないまま、支出は増加する一方でした。そこで行われたのが金銀の品位を落とすことで、これを提唱したのは勘定吟味役の萩原重秀です。もちろん改鋳による利益、出目も期待していました。結果、幕府は莫大な利益を得、貨幣の増加により経済も発展しましたが、同時に良質な金貨である慶長小判を蔵にしまい込む者も増えました。
4.元禄小判の発行枚数や希少価値
品位は低いものながら、それだけに割れやすく、また手荒に扱う者も多かったのでしょうか、現存数は決して多くなく、かえって希少性は増すという結果になっています。
5.元禄小判の古銭査定ポイントはこちら
状態のよいものであることは古銭についてはいつでも重要な査定ポイントですが、元禄小判の場合は特によい状態のまま見つかることが少ないので、状態のよいものは貴重とされます。また元の字の書体によって、刻印の組み合わせによっても査定価格が変わります。
- 保存状態のよいものであるか
- 偶然大吉であるか
- 元の書体が長元か短元か
6.元禄小判の取引相場価格や高額査定について
経済の発展を支えた小判として歴史的価値があり、残存数の少なさもあって、小判の中では一番の高値で取引されます。相場が期待できます。200万円前後が通常の相場価格で、元の書体次第では300万円から500万円、偶然「大吉」が刻印されているものであれば600万円になることもあります。ときには1000万円以上で取引されることもあるおおいに期待できる小判です。
 yahooオークションだと、入札はないですが230万円のものがありました。
7.元禄小判の査定・買取希望についてのまとめ
金の産出量の不足と人口増加による通貨の必要性に迫られて造られた品位を落とした小判ですが、通貨の増大は経済を著しく発展させました。華やかな元禄文化を支えた立役者ともいえ、今でも人気のある小判です。非常に高価な相場ですから、もし売却をお考えであれば、古銭専門の業者でまずは相談されることをおすすめします。
その他の小判について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  大判 OBAN 
-  小判 KOBAN 
-  一分金・二分金 ICHIBUKIN・NIBUKIN 
-  一分銀・二朱銀 ICHIBUGIN・NISHUGIN 
-  丁銀 CHOGIN 
-  豆板銀 MAMEITAGIN 
-  地方貨 CHIHOKA 
-  穴銭・絵銭 ANASEN・ESEN 
-  古紙幣・旧紙幣 FURUSHIHEI・KYUSHIHEI 
-  政府紙幣 SEIFUSHIHEI 
-  日本銀行券 NIHONGINKOKEN 
-  軍用手票 GUNYOSHUHYO 
-  在外銀行券 ZAIGAIGINKOKEN 
-  在外貨幣 ZAIGAISHIHEI 
-  近代貨幣 KINDAIKAHEI 
-  現代貨幣 GENDAIKAHEI 
-  日本の記念硬貨 COMMEMORATIVECOIN 
-  プルーフセット PROOFSET 
-  ミントセット MINTSET 
-  中国貨幣 CHUGOKUKAHEI 
-  古代コイン ANCIENT COIN 
-  外国コイン FOREIGN COIN 
 
 









































 
 