天保大判金(てんぽうおおばんきん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.天保大判金の古銭を査定・買取希望のお客様へ
江戸時代、享保大判金の次に発行された大判金が天保大判金です。品位が初期の慶長大判金の程度に戻った享保大判金よりもわずかに低い品位ですが、依然として貴金属としての価値は高いものなので大変貴重です。
2.天保大判金の発行された時代や見た目の特徴
表面は「拾両後藤(花押)」と墨書されており、後藤四郎兵衛家十六代方乗、十七代典乗の書によるものです。上下左右には丸枠桐極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれています。表面のたがね目がやや太までのしめに近くことと、極印の形状が違う点で享保大判と区別されています。
裏面中央には丸枠桐紋、亀甲桐紋、花押の極印に加え、左下に「方・次・丘」「伊・三・丘」「伊・文・丘」「伊・次・丘」「い・宇・川」「は・宇・川」の座人極印があります。
3.天保大判金発行された歴史・時代背景
天保9年に鋳造が開始され、発行されました。商人による退蔵が行われ、流通する大判が不足したことから高騰していた相場が天保大判の発行によって落ち着いたといわれています。品位は先の享保大判とほぼ同じものです。大判座の財政難対策の意味合いもありました。通用期間は天保9年(1838年)から万延元年(1860年)で、享保大判と並行して流通していました。
4.天保大判金の発行枚数や希少価値
座人極印によっての鋳造枚数が記録に残っており、合計の発行枚数がわずかに1887枚です。非常に高い希少性があり、本物が市場に出回ることはないとされています。
5.天保大判金の古銭査定ポイントはこちら
古銭の場合、状態のよいものであることはいつでも重要ですが、この天保大判金については希少性が高いので、市場に出回るものの多くは偽物であることが多いものです。造りが精工であっても重量を測ると本物ではないことがわかります。
- 状態のよいものであるか
- 本物であるか
6.天保大判金の取引相場価格や高額査定について
現存する数の少なさから非常に高い相場で、500万円以上という相場も期待できます。品位が高く、金と銀の割合は67.4%と32.6%なので、貴金属としての価値も十分にあります。 現在、yahooオークションでの出品はありませんでしたので、一般的には流通しない古銭と思われます。
7.天保大判金の査定・買取希望についてのまとめ
先の享保大判金と同程度の品位で、かつ発行枚数も少ない天保大判金です。非常に価値あるものですから市場に出回るものは偽物だろうとされることがほとんどです。本物の可能性があるのであれば、もちろん宅配査定ではなく、持込査定や出張査定を受け、金属割合が検出できる古銭専門の業者で鑑定を受けられるとよいでしょう。
その他の大判について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-
大判
OBAN
-
小判
KOBAN
-
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
-
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
-
丁銀
CHOGIN
-
豆板銀
MAMEITAGIN
-
地方貨
CHIHOKA
-
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
-
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
-
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
-
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
-
軍用手票
GUNYOSHUHYO
-
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
-
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
-
近代貨幣
KINDAIKAHEI
-
現代貨幣
GENDAIKAHEI
-
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
-
プルーフセット
PROOFSET
-
ミントセット
MINTSET
-
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
-
古代コイン
ANCIENT COIN
-
外国コイン
FOREIGN COIN






















