日本銀行券 楠公5銭(にほんぎんこうけん なんこうごせん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.日本銀行券 楠公5銭の古銭を査定・買取希望のお客様へ
日本銀行から発行された最も小額の紙幣です。太平洋戦争などの影響で、金属が不足したために硬貨から切り替わりました。2種類発行された内の1つが「楠公5銭」です。人気の高い武将、楠正成が印刷されている魅力的な紙幣です。
2.日本銀行券 楠公5銭の発行された時代や見た目の特徴
金属の不足を受けて、1944年(昭和19年)11月1日に発行され、1953年(昭和28年)12月31日に失効しています。組番号は1から14までです。表面に印刷された、馬にまたがる楠木正成が印刷されています。不利な戦況下でも、後醍醐天皇を支え続けた忠臣として活躍し、1880年(明治13年)には正一位(しょういちい)という最高ランクの位も与えられています。裏面は彩紋で、桐の透かしがちりばめられ、楠木正成が描かれていることからも通称「楠公5銭」と呼ばれる紙幣です。大きさは縦48mm、横100mmの小額紙幣になります。
3.日本銀行券 楠公5銭の発行枚数や希少価値
1953年に成立した、小額通貨整理法により9年で発行を打ち切られましたが、日常通貨として広く流通していたために現存する「楠公5銭」は枚数も多いです。汚れなどの傷みが見受けられる、使用感のある紙幣ですと100円前後になってしまいますが、未使用品であれば500円ほどの評価が付きます。
4.日本銀行券 楠公5銭の古銭査定ポイントはこちら
シワやキズ、シミなどのない美品であれば査定額はアップします。欠損箇所がないこともポイントです。未使用品や極美品、並品であってもできるかぎり良好な状態で保管しましょう。物資が不足していたこともあり、紙質自体がよくないので細心の注意を払ってください。印刷時に色が抜け落ちていたり、ずれてプリントされているなどのエラーが見られればさらなる査定額アップが期待できます。
対象古銭の査定ポイント- 劣化を防ぐため密閉されたケースなどを使用して保存しているか
 - 破れや折り目の少ない美品かどうか
 - 鑑定書の有無
 - 希少性の高い通し番号かどうか
 - サイズ違いや印刷がずれているなどのエラー紙幣かどうか
 
5.日本銀行券 楠公5銭の取引相場価格や高額査定について
当社調べでは「楠公5銭」1枚あたりは未使用品で500円、極美品なら250円、美品が150円で並品だと100円となっています。ネットオークションではほぼピン札状態のものが90枚まとめて出品され、36件の入札がありました。4,655円で落札されています。ほとんどが美品ですが、経年劣化もあって数枚にはキズや汚れ、ヤケ、ヨレも見受けられます。未使用品で保存状態がよければ、より高値も見込めます。
6.日本銀行券 楠公5銭の査定・買取希望についてのまとめ
忠義の人、楠木正成をデザインに採用している「楠公5銭」は広く流通していて発行枚数も多いのですが、並品であっても100円ほどで取り引きされています。未使用であれば500円、エラー紙幣や裁断ミスがあればそれ以上の査定額も期待できます。
その他の日本銀行券について
- 日本銀行券
 - 乙号兌換銀行券 透し大黒5円 | 兌換券甲号 日本武尊1000円 | 再改正不換紙幣 4次10円 |
 - 旧兌換銀行券
 - 旧兌換銀行券 大黒100円 | 旧兌換銀行券 大黒10円 | 旧兌換銀行券 裏大黒5円 | 旧兌換銀行券 大黒1円 |
 - 改造兌換銀行券
 - 改造兌換銀行券 めがね100円 | 改造兌換銀行券 表猪10円 | 改造兌換銀行券 分銅5円 | 改造兌換銀行券 1円 |
 - 大正兌換銀行券
 - 大正兌換銀行券 横書き20円 | 大正兌換銀行券 左和気10円 | 大正兌換銀行券 大正武内5円 | 大正兌換銀行券 アラビア数字1円 |
 - 甲号兌換銀行券
 - 甲号兌換銀行券 裏紫100円 | 甲号兌換銀行券 裏猪10円 | 甲号兌換銀行券 中央武内5円 |
 - 日本銀行兌換券
 - 日本銀行兌換券 裏白200円 | 日本銀行兌換券 裏白50円 |
 - 兌換券
 - 兌換券 裏赤200円 | 兌換券 1次100円 | 兌換券 タテ書き20円 | 兌換券 1次10円 | 兌換券 1次5円 |
 - 改正兌換券
 - 改正兌換券 藤原200円 | 改正兌換券 2次5円 |
 - 不換紙幣
 - 不換紙幣 2次100円 | 不換紙幣 2次10円 | 不換紙幣 3次5円 | 不換紙幣 中央武内1円 |
 - 改正不換紙幣
 - 改正不換紙幣 3次10円 | 改正不換紙幣 4次5円 | 改正不換紙幣 中央武内1円 | 改正不換紙幣 3次100円 |
 - 日本銀行券 八紘一宇10銭・楠公5銭
 - 日本銀行券 八紘一宇10銭 | 日本銀行券 楠公5銭 |
 - 日本銀行券A号
 - 日本銀行券A号 4次100円 | 日本銀行券A号 議事堂10円 | 日本銀行券A号 彩紋5円 | 日本銀行券A号 二宮1円 | 日本銀行券A号 ハト10銭 | 日本銀行券A号 梅5銭 |
 - 日本銀行券B号
 - 日本銀行券B号 聖徳太子1,000円 | 日本銀行券B号 岩倉旧500円 | 日本銀行券B号 板垣100円 | 日本銀行券B号 高橋50円 |
 - 日本銀行券C号
 - 日本銀行券C号 聖徳太子10,000円 | 日本銀行券C号 聖徳太子5,000円 | 日本銀行券C号 伊藤博文1,000円 | 日本銀行券C号 岩倉新500円 |
 - 日本銀行券D号
 - 日本銀行券D号 福沢諭吉10,000円 | 日本銀行券D号 新渡戸稲造5,000円 | 日本銀行券D号 夏目漱石1,000円 | 日本銀行券D号 守礼門2,000円 |
 
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  
大判
OBAN
 -  
小判
KOBAN
 -  
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
 -  
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
 -  
丁銀
CHOGIN
 -  
豆板銀
MAMEITAGIN
 -  
地方貨
CHIHOKA
 -  
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
 -  
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
 -  
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
 -  
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
 -  
軍用手票
GUNYOSHUHYO
 -  
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
 -  
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
 -  
近代貨幣
KINDAIKAHEI
 -  
現代貨幣
GENDAIKAHEI
 -  
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
 -  
プルーフセット
PROOFSET
 -  
ミントセット
MINTSET
 -  
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
 -  
古代コイン
ANCIENT COIN
 -  
外国コイン
FOREIGN COIN
 
 





















 