改造兌換銀行券(かいぞうだかんぎんこうけん)の買取なら無料査定のできるSATEeee古銭買取にお任せ!
1.改造兌換銀行券の古銭を査定・買取希望のお客様へ
紙幣として劣化しやすい兌換銀行券の欠点を克服するために、新たに発行されたのが改造兌換銀行券です。このページでは、改造兌換銀行券の種類や歴史、査定の際のポイントや取引相場価格などについて詳しく解説します。改造兌換銀行券の種類によっては、百万円を超える査定価格になることも期待できるでしょう。
2.改造兌換銀行券の見た目の特徴などを解説
改造兌換銀行券は大黒が描かれていることから大黒札とも呼ばれています。日本銀行券という透かしが入っていて兌換文言は英語と日本語で書かれています。紙幣であり形は長方形で、大きさは縦約78mm、横約135mmです。1円券は法的に有効であり現在でも額面の1円と交換できますが、オークションなどでは額面よりもはるかに高額で取引されています。
3.改造兌換銀行券の代表的な種類を紹介
改造兌換銀行券には、大黒100円、大黒10円、裏大黒5円、大黒1円などの種類があり、ぞれぞれの取引相場価格は異なります。種類ごとの詳しい査定相場価格が気になる場合は、ぜひクリックして詳細を確認してみてください。
4.改造兌換銀行券の古銭査定ポイントはこちら
もともと発行されていた大黒旧券には、こんにゃくの粉などが混ぜられていました。それは紙幣の強度を高くするための措置でしたが、ネズミや虫などに食害されてしまうという欠陥がありました。その欠陥を補うべく新たに発行されたのが、1円紙幣を含めた改造兌換銀行券です。改造兌換銀行券の1円券は130年たった今でも法律上は1円と交換することが可能です。
5.改造兌換銀行券が発行された歴史・時代背景
改造兌換銀行券の買取査定には、保存状態が非常に重要になってきます。破れや汚れの少ない美品であれば高値の買取査定が期待できます。また、種類や発行された年代によっても買取価格は大きく変わってきます。鑑定書がついているかどうかも大切なポイントの一つです。
対象古銭の査定ポイント- 破れや折り目の少ない美品かどうか
 - 希少性の高い種類や発行年であるかどうか
 - 鑑定書の有無
 - 劣化を防ぐため密閉されたケースなどを使用して保存しているか
 - 記番号が漢数字であるかどうか
 
6.改造兌換銀行券の取引相場価格や高額査定について
改造兌換銀行券は種類や発行年によって買取査定額が大きく変動します。オークションサイトでは未使用品で保存状態の良い明治18年~昭和14年の大黒10円札が185万円で落札された事例があります。また、未使用品の裏大黒5円札で明治19年~昭和14年のものが80万円で落札されたこともあります。保存状態や種類によっては100万円を超える高額な査定額が見込める古紙幣です。
7.改造兌換銀行券の査定・買取希望についてのまとめ
非常に価値が高く100万円を超える査定額になることもある古紙幣が改造兌換銀行券です。4種類がありますが、保存状態と種類によっては高額査定が見込め、安価な査定でも1万円以上の査定額が期待できます。改造兌換銀行券をお持ちであれば、一度査定を検討してみてはいかがでしょうか。
その他の日本銀行券について
- 日本銀行券
 - 乙号兌換銀行券 透し大黒5円 | 兌換券甲号 日本武尊1000円 | 再改正不換紙幣 4次10円 |
 - 旧兌換銀行券
 - 旧兌換銀行券 大黒100円 | 旧兌換銀行券 大黒10円 | 旧兌換銀行券 裏大黒5円 | 旧兌換銀行券 大黒1円 |
 - 改造兌換銀行券
 - 改造兌換銀行券 めがね100円 | 改造兌換銀行券 表猪10円 | 改造兌換銀行券 分銅5円 | 改造兌換銀行券 1円 |
 - 大正兌換銀行券
 - 大正兌換銀行券 横書き20円 | 大正兌換銀行券 左和気10円 | 大正兌換銀行券 大正武内5円 | 大正兌換銀行券 アラビア数字1円 |
 - 甲号兌換銀行券
 - 甲号兌換銀行券 裏紫100円 | 甲号兌換銀行券 裏猪10円 | 甲号兌換銀行券 中央武内5円 |
 - 日本銀行兌換券
 - 日本銀行兌換券 裏白200円 | 日本銀行兌換券 裏白50円 |
 - 兌換券
 - 兌換券 裏赤200円 | 兌換券 1次100円 | 兌換券 タテ書き20円 | 兌換券 1次10円 | 兌換券 1次5円 |
 - 改正兌換券
 - 改正兌換券 藤原200円 | 改正兌換券 2次5円 |
 - 不換紙幣
 - 不換紙幣 2次100円 | 不換紙幣 2次10円 | 不換紙幣 3次5円 | 不換紙幣 中央武内1円 |
 - 改正不換紙幣
 - 改正不換紙幣 3次10円 | 改正不換紙幣 4次5円 | 改正不換紙幣 中央武内1円 | 改正不換紙幣 3次100円 |
 - 日本銀行券 八紘一宇10銭・楠公5銭
 - 日本銀行券 八紘一宇10銭 | 日本銀行券 楠公5銭 |
 - 日本銀行券A号
 - 日本銀行券A号 4次100円 | 日本銀行券A号 議事堂10円 | 日本銀行券A号 彩紋5円 | 日本銀行券A号 二宮1円 | 日本銀行券A号 ハト10銭 | 日本銀行券A号 梅5銭 |
 - 日本銀行券B号
 - 日本銀行券B号 聖徳太子1,000円 | 日本銀行券B号 岩倉旧500円 | 日本銀行券B号 板垣100円 | 日本銀行券B号 高橋50円 |
 - 日本銀行券C号
 - 日本銀行券C号 聖徳太子10,000円 | 日本銀行券C号 聖徳太子5,000円 | 日本銀行券C号 伊藤博文1,000円 | 日本銀行券C号 岩倉新500円 |
 - 日本銀行券D号
 - 日本銀行券D号 福沢諭吉10,000円 | 日本銀行券D号 新渡戸稲造5,000円 | 日本銀行券D号 夏目漱石1,000円 | 日本銀行券D号 守礼門2,000円 |
 
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  
大判
OBAN
 -  
小判
KOBAN
 -  
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
 -  
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
 -  
丁銀
CHOGIN
 -  
豆板銀
MAMEITAGIN
 -  
地方貨
CHIHOKA
 -  
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
 -  
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
 -  
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
 -  
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
 -  
軍用手票
GUNYOSHUHYO
 -  
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
 -  
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
 -  
近代貨幣
KINDAIKAHEI
 -  
現代貨幣
GENDAIKAHEI
 -  
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
 -  
プルーフセット
PROOFSET
 -  
ミントセット
MINTSET
 -  
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
 -  
古代コイン
ANCIENT COIN
 -  
外国コイン
FOREIGN COIN
 
 





















 