慶長一分判(けいちょういちぶばん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.慶長一分判の古銭を査定・買取希望のお客様へ
江戸時代の初期に鋳造された大変古いもので、金の純度が高く非常に価値のある慶長一分判です。一分判はこの後、時代ごとに発行され全部で10種ありますが、中でも価値が高いものとして認められています。
2.慶長一分判の発行された時代や見た目の特徴
形は長方形の短冊型で、表面には扇枠の中に五三の桐紋、一分の文字、五三の桐紋があります。裏面には金座の後藤光次の名からとった「光次」の著名と花押があります。金の純度は小判と同等の価値あるもので、重量は4分の1です。額面としての貨幣価値も4分の1両です。慶長小判と同じく約87%という金の純度でしたから、慶長一分判は立派な本位貨幣といえるでしょう。
3.慶長一分判発行された歴史・時代背景
慶長6年(1601年)という江戸時代のごく初期から鋳造、発行されました。これから後、品位がどんどん落ちていくことから考えると、幕府の経済状況がその頃はよかったことがうかがえます。一分銀が製造されるまでは、小判とともに「両」の単位で発行高が表されていたことからも本位貨幣として通用していたとされています。
4.慶長一分判の発行枚数や希少価値
金の品位が高く、本位貨幣として通用していた慶長一分判の希少価値は非常に高いものです。使い勝手のよさから非常に多く出回りましたが、天災のために幕府の財政が厳しくなり改鋳による益分を狙って造られたり、経済の発達によりより多くの通貨が必要だったりした江戸時代の中期、後期に比べると、まだまだ少ない発行数だからです。
5.慶長一分判の古銭査定ポイントはこちら
江戸初期のもので残存数も少ないことから、いわゆる美品であれば必然的に高い査定となります。しかし偽造やレプリカも出回っているので、まずは鑑定がてら査定価格を出してもらうのもよいでしょう。
- 状態のよいものかどうか
6.慶長一分判の取引相場価格や高額査定について
江戸初期のもので金としての価値も十二分にあるため大変高い査定額となっています。最低でも10万円からで、色もきれいなよい状態のものであれば数十万円以上、非常に美しい状態であれば50万円以上になることも珍しくありません。
yahooオークションだと、慶長一分銀はありませんでした。
7.慶長一分判の査定・買取希望についてのまとめ
金の純度もよく貴金属としての価値も十分な慶長一分判は、見た目も非常に美しい金色で、コレクターの中でも人気の金貨です。もしもよい状態で見つかったのであれば、楽しみに鑑定に出してみてください。もし売却をお考えであれば、古銭専門の取引業者での適正価格での取引をおすすめします。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-
大判
OBAN
-
小判
KOBAN
-
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
-
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
-
丁銀
CHOGIN
-
豆板銀
MAMEITAGIN
-
地方貨
CHIHOKA
-
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
-
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
-
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
-
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
-
軍用手票
GUNYOSHUHYO
-
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
-
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
-
近代貨幣
KINDAIKAHEI
-
現代貨幣
GENDAIKAHEI
-
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
-
プルーフセット
PROOFSET
-
ミントセット
MINTSET
-
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
-
古代コイン
ANCIENT COIN
-
外国コイン
FOREIGN COIN






















