筑前分金(ちくぜんぶきん)を高価買取!古銭の査定ポイントを徹底解説!

1.筑前分金の古銭を査定・買取希望のお客様へ

幕末に鋳造された唯一の地方金貨です。一分金、二分金、三分金がありますが、実際に流通していたか、鋳造量はどのくらいかなど、不明な点が多く、大変希少価値の高い貨幣です。

2.筑前分金の発行された時代や見た目の特徴

1859年(安政6年)から1861年(文久元年)までのごく短い間だけ、鋳造されていた地方貨幣です。地方貨幣とは、幕府が発行したものではなく、それぞれの藩主が発行したもので、領地のなかだけで通用していた貨幣です。筑前分金は、福岡城で造られていたことはわかっているのですが、実際に流通していたかどうかは不明です。未発行だった可能性が高く、市場に出回ることも少なく、入手が困難です。一分金、二分金、三分金の3種類の金貨を総称して、筑前分金と呼びます。一分金と三分金は楕円形で、大きさはおよそ、縦18mm、横12mm強、厚みは1mm弱です。二分金は長方形です。表面には、藩主である黒田家の替紋、藤巴と額面の記載があり、裏面には筑前の文字と表紋の白餅が刻まれています。

3.筑前分金の発行枚数や希少価値

相当量の筑前分金が黒田家の蔵に収められていたことから、実際には流通していなかったと見られていて、入手が難しいと推測されるため、希少価値は非常に高いと言えます。およそ、縦18mm、横12mm強で、厚みが1mmほどの一分金や三分金は1.5g前後の質量がありますが、一分金より三分金、三分金より二分金のほうが価値が高く、数十万円から数百万円で取り引きされています。

4.筑前分金の古銭査定ポイントはこちら

贋作が多く出回っています。高額評価が付く貨幣ですから、査定をお考えであれば、鑑定書や付属品は必ず添えて出しましょう。現存する貨幣のほとんどが、福岡藩主、黒田家の蔵で見つかっていますから、もともと美品が多いので、そのままの状態で保管するようにしましょう。

対象古銭の査定ポイント
  • 鑑定書の有無
  • キズや汚れの少ない美品かどうか
  • 劣化を防ぐため密閉されたケースなどを使用して保存しているか
  • 大ぶりで重いかどうか
  • エラー貨幣かどうか
  • 極印がはっきりしているかどうか

5.筑前分金の取引相場価格や高額査定について

市場では二分金や三分金はあまり見られず、取り引きされる筑前分金のほとんどは一分金です。一分金は20万円前後から30万円ほどの値が付きます。ネットオークションではキズや汚れの少ない一分金が出品され、26万円で落札されました。入札件数は16件でした。また、三分金の極美品では11件の入札があり、62万円で落札されています。打刻がずれているなどのエラーが見受けられればさらに査定額が上がる可能性もございます。

地方貨幣、筑前分金は、福岡藩が鋳造したものの未発行に終わったと推測される金貨で、市場で出回ることが少ない為、希少性がに高いので、かなりの高額査定が見込めます。この時代は贋作が多いと考えれているため、もし鑑定書があれば、一緒に添えて頂いた上でぜひ一度、ご相談下さい。

その他の地方貨について

地方貨
筑前分金 | 美作一分銀 | 加賀南鐐銀 | 但馬南鐐銀 | 仙台小槌銀 | 越後寛字印切銀 | 佐渡徳通印切銀 | 出羽窪田切銀 | 銀代通宝 | 二字宝永 | 仙台通宝 | 箱館通宝 | 秋田鍔銭 | 秋田波銭 | 生産局鉛銭 | 筑前通宝 | 細倉当百 | 水戸大黒銭 | 銅山至宝 | 盛岡銅山 | 水戸虎銭 | 上州鉛切手銭 | 福寿海山 |
甲州金
甲州一両金 | 古甲金石目打 | 甲州一分金 | 甲州一朱金 | 甲州二朱金 | 甲州朱中金 | 甲州糸目金 |
琉球通宝
琉球通宝 當百 | 琉球通宝 半朱 |
琉球貨幣
世高通宝 | 三十世高 | 大世通宝 | 金圓世宝 |
銀判
秋田銀判
秋田九匁二分銀判 | 秋田一匁一分五厘銀判 | 秋田四匁六分銀判 | 秋田笹一分銀 | 秋田封銀 | 出羽角館印切銀 | 秋田笹二分金 |
盛岡銀判
盛岡銀判 八匁 | 盛岡銀判 七匁 |