貞観永宝(じょうがんえいほう)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.貞観永宝の古銭を査定・買取希望のお客様へ
貞観永宝とは、870年(貞観12年)に発行された銅銭です。日本で初めて法定貨幣とされた皇朝十二銭のひとつであること、劣化しやすい銅が使われていたために今もよい状態で現存することはあまりなく、歴史的に価値あるものであるのはもちろんのこと、希少性としてもその価値は非常に高いものとして認められています。
2.貞観永宝の発行された時代や見た目の特徴
貞観永宝は、皇朝十二銭の中では9番目にあたります。直径19mm前後の円形で、中央には正方形の孔があいています。貞観永宝の文字は、時計回りに「貞観永宝」と描かれていおり、重さは2g程度です。
3.貞観永宝発行された歴史・時代背景
貞観12年(870年)に製造されました。この頃は物価の上昇が激しく、古銭との交換比率は貞観永宝 :古銭で1:10とされました。また本来銅銭製造に使うはずの銅を、農民たちが銅を使って雑器を作ることに使ったため銅が不足し、銅自体の質が落ちたばかりでなく、その含有割合も鉛が35%を占めるなど銅銭としての品質の低下は免れませんでした。
4.貞観永宝の発行枚数や希少価値
貞観永宝は、使用していた当時でさえも輪郭の崩れや文字の破滅があったという記録が残っています。 現在もよい状態で残ることは非常に稀なことといえるでしょう。それだけに状態のよいものであれば高値で買取されることも多く、価値あるものとなります。
5. 貞観永宝の買取査定ポイント
年々原料である銅が不足し、貞観14年からは小型化されたといわれています。よって造られた時期によりサイズも若干変わり、その希少性も変わってきます。
- サイズは何mm径か
- 状態がよいものかどうか
- エラーコインに該当するかどうか
6.貞観永宝の取引相場価格や高額査定について
一般的な買取価格の幅は8~15万円とされています。しかし中には百万円以上になることも稀にあります。それは今でいうエラーコインといわれるもので、正方形の孔の大きさが違うものや書体が他と違うものがあります。
7.貞観永宝の査定・買取希望についてのまとめ
貞観永宝を手放すことを考えている場合は、早めに売却することをおすすめします。これは、1000年以上も前の貨幣でありすでに価格が安定している、銅が原料なので経年劣化しやすいという理由からです。後期になればなるほど質が落ち、気が付いたら手にしたとたんにボロボロと崩れてしまうほどになっていたということもあり得るからです。劣化が進み価値を落とすよりも、状態のよいうちにまずは専門家に鑑定を依頼されるのがよいでしょう。
穴銭・絵銭について
- 穴銭・絵銭
- 皇朝十二銭
- 饒益神宝 | 長年大宝 | 承和昌宝 | 富寿神宝 | 和同開珎 | 隆平永宝 | 神功開宝 | 万年通宝 | 乾元大宝 | 延喜通宝 | 貞観永宝 | 寛平大宝 |
- 文禄通宝
- 天正通宝 | 永楽通宝 | 慶長通宝 | 元和通宝 | 鐚銭 | 朝鮮通宝 |
- 長崎貿易銭
- 元豊通宝 | 嘉祐通宝 | 熙寧元宝 | 祥符元宝 | 紹聖元宝 | 天聖元宝 | 治平元宝 |
- 寛永通宝
- 古寛永銭
- 水戸銭 | 芝銭 | 二水永 | 浅草銭 | 坂本銭 | 仙台銭 | 吉田銭 | 松本銭 | 高田銭 | 岡山銭 | 竹田銭 | 井之宮銭 | 建仁寺銭 | 沓谷銭 | 鳥越銭 |
- 新寛永銭
- 文銭 | 下野国足尾銭 | 正字背文 | 小梅銭 | 石ノ巻銭 |
- 宝永通宝
- 天保通宝
- 水戸藩鋳銭 短足寳 | 薩摩藩 横郭 仰冠當 | 高知藩 | 秋田藩 広郭 | 本座長郭 | 本座細郭 | 本座広郭 | 本座中郭 | 試鋳貨幣 当五十 |
- 文久永宝
- 文久永寶 真文 | 文久永寶 草文 | 文久永寶 略宝 |
- 絵銭
- 鏡屋銭 | 大迫銭 | 浅間銭 | 穴一銭 | 紋切銭 | 打印銭 | 五位堂銭 | 福神類 | 駒曳銭 | 念仏銭 | 題目銭 | 上棟銭 | 面子銭 |
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  大判 OBAN 
-  小判 KOBAN 
-  一分金・二分金 ICHIBUKIN・NIBUKIN 
-  一分銀・二朱銀 ICHIBUGIN・NISHUGIN 
-  丁銀 CHOGIN 
-  豆板銀 MAMEITAGIN 
-  地方貨 CHIHOKA 
-  穴銭・絵銭 ANASEN・ESEN 
-  古紙幣・旧紙幣 FURUSHIHEI・KYUSHIHEI 
-  政府紙幣 SEIFUSHIHEI 
-  日本銀行券 NIHONGINKOKEN 
-  軍用手票 GUNYOSHUHYO 
-  在外銀行券 ZAIGAIGINKOKEN 
-  在外貨幣 ZAIGAISHIHEI 
-  近代貨幣 KINDAIKAHEI 
-  現代貨幣 GENDAIKAHEI 
-  日本の記念硬貨 COMMEMORATIVECOIN 
-  プルーフセット PROOFSET 
-  ミントセット MINTSET 
-  中国貨幣 CHUGOKUKAHEI 
-  古代コイン ANCIENT COIN 
-  外国コイン FOREIGN COIN 
 
 









































 
 