[新寛永] 石ノ巻銭(いしのまきせん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.石ノ巻銭の古銭を査定・買取希望のお客様へ
石ノ巻銭は「寛」の字の裏側の位置に「仙」の字が刻まれているのが特徴の寛永通宝の中のひとつです。1728年(享保3年)から陸奥国牡鹿郡、現在の宮城県仙台市、石巻市のあたりで鋳造されていました。長期にわたり造られており、中には「仙」の字がない石ノ巻銭も存在します。また数が多いだけに書体の小さな差異でも価値が変わる銭貨です。
2.石ノ巻銭の発行された時代や見た目の特徴
他の一文銭と同じく形は円形。中心部に正方形の孔があります。表面には「寛永通寶」の文字が上下左右の順で刻まれ「寛」の字の裏側に「仙」の字が刻まれています。が、同じ石ノ巻の銭座で造られたものであっても何も書かれていないものもあります。また通の字のしんにょうが今の形のものもあれば、ひとつ多めに曲がりを作っているものもあるのもありますし、通の字のマの部分がマのものとコの字のものともあります。他にも違いを挙げればキリがないほどに書体はバラエティに富んでいます。素材についても銅だけでなく鉄銭も有名です。
3. 石ノ巻銭の歴史
しばらく中断されていた鋳造が再開された寛文8年以降に造られたものを新寛永通宝といいますが、このときまでにすでに60億枚ほど造られていたといわれています。当時にすれば十分な供給量だったので、天和2年(1682)にはそれまでに使われていた渡来銭などの古銭は使用を禁止されました。しかし元禄8年(1695)の萩原重秀が推進した改鋳によって品質が低下し、重さも6割ほどにまで軽量化されました。その後新井白石によって品質が戻り再びもとの重さで、盛んにいろいろな地方でも銭貨が造られるようになりました。このころから生産地を表す字を裏に刻むようになったのです。
そのうちのひとつが「仙」の字をもつ石ノ巻銭です。元文4年(1739)には銅の不足が叫ばれ、鉄銭が造られるようになりました。法定銭貨として鉄を材料に造られたのはこのときが最初といわれています。特に石ノ巻の鉄銭はその数が多く、江戸の経済を混乱させるほどだったと伝わっています。
4.石ノ巻銭の発行枚数や希少価値
長期にわたり造られており数多く見つかっていることから、希少価値は100円ほどのものもあります。しかし数が多いだけに書体の違いによっては1000円以上から数千円まで査定額の幅が出ます。珍しい書体であれば、思いがけない高値で査定されることもあります。
5. 石ノ巻銭の買取査定ポイント
書体の希少性によります。銅銭か鉄銭かでの差はほとんどありません。通のマの部分、しんにょうの形、裏の仙の字の勢いなど、鑑定ポイントはさまざまです。
- 寛の字が縦長かどうか
- 通の字が縦長かマの字になっているか
- 永の字の中心の跳ねやフのはらい部分に勢いはあるか
6.石ノ巻銭の取引相場価格や高額査定について
美品であっても希少性のないものは100円程度ですが、母銭であれば数万円になることもあります。石ノ巻銭の場合は美品であるかどうかより書体に希少性があるかどうかで判断されるので、珍しいものであれば500円以上から数千円になります。
yahooオークションで見る限り、数百円の価格で取引されています。
7.石ノ巻銭の査定・買取希望についてのまとめ
長期にわたり鋳造されたものなので、書体の違いによっての希少性が大切な査定ポイントです。また母銭かそうでないかは素人ではなかなか判断が難しいので、一度、複数の専門業者に査定を依頼されることをおすすめします。
穴銭・絵銭について
- 穴銭・絵銭
- 皇朝十二銭
- 饒益神宝 | 長年大宝 | 承和昌宝 | 富寿神宝 | 和同開珎 | 隆平永宝 | 神功開宝 | 万年通宝 | 乾元大宝 | 延喜通宝 | 貞観永宝 | 寛平大宝 |
- 文禄通宝
- 天正通宝 | 永楽通宝 | 慶長通宝 | 元和通宝 | 鐚銭 | 朝鮮通宝 |
- 長崎貿易銭
- 元豊通宝 | 嘉祐通宝 | 熙寧元宝 | 祥符元宝 | 紹聖元宝 | 天聖元宝 | 治平元宝 |
- 寛永通宝
- 古寛永銭
- 水戸銭 | 芝銭 | 二水永 | 浅草銭 | 坂本銭 | 仙台銭 | 吉田銭 | 松本銭 | 高田銭 | 岡山銭 | 竹田銭 | 井之宮銭 | 建仁寺銭 | 沓谷銭 | 鳥越銭 |
- 新寛永銭
- 文銭 | 下野国足尾銭 | 正字背文 | 小梅銭 | 石ノ巻銭 |
- 宝永通宝
- 天保通宝
- 水戸藩鋳銭 短足寳 | 薩摩藩 横郭 仰冠當 | 高知藩 | 秋田藩 広郭 | 本座長郭 | 本座細郭 | 本座広郭 | 本座中郭 | 試鋳貨幣 当五十 |
- 文久永宝
- 文久永寶 真文 | 文久永寶 草文 | 文久永寶 略宝 |
- 絵銭
- 鏡屋銭 | 大迫銭 | 浅間銭 | 穴一銭 | 紋切銭 | 打印銭 | 五位堂銭 | 福神類 | 駒曳銭 | 念仏銭 | 題目銭 | 上棟銭 | 面子銭 |
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-
大判
OBAN -
小判
KOBAN -
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN -
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN -
丁銀
CHOGIN -
豆板銀
MAMEITAGIN -
地方貨
CHIHOKA -
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN -
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI -
政府紙幣
SEIFUSHIHEI -
日本銀行券
NIHONGINKOKEN -
軍用手票
GUNYOSHUHYO -
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN -
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI -
近代貨幣
KINDAIKAHEI -
現代貨幣
GENDAIKAHEI -
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN -
プルーフセット
PROOFSET -
ミントセット
MINTSET -
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI -
古代コイン
ANCIENT COIN -
外国コイン
FOREIGN COIN