[新寛永] 小梅銭(こうめせん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.小梅銭の古銭を査定・買取希望のお客様へ
表面にある「寛」の字のちょうど裏側に「小」の字が刻まれているのが特徴の寛永通宝のひとつです。1737年(元文2年)から江戸の小梅村、現在スカイツリーがあるところで鋳造されたといわれています。書体がさまざまあることで有名で、その書体の希少性によっては思わぬ高値がつくことがあります。
2.小梅銭の発行された時代や見た目の特徴
形は円形で中心部に正方形の孔があり、表面には「寛永通寶」の文字が上下左右の順で刻まれています。新寛永に分類され、字が細めで、勢いがあると感じられる字体です。中央の正方形の孔は元文4年以降に造られたものはより小さなものになっており「狭穿」という名前で分類されています。素材は銅もしくは鉄です。
3.小梅銭発行された歴史・時代背景
元文元年に発行された元文金銀が、実際の貨幣の品位を低下させたものであったため、銭相場が急騰し、それを受けて元文2年から関東や関西、東北、九州など全国で銭貨が増産されました。これを機に銭貨の背面には鋳造地を示す文字が入れられるようになり、そのうちのひとつが小梅銭です。名前の由来は鋳造地である小梅村から来ています。
4.小梅銭の発行枚数や希少価値
近代まで使われていたこと、全国で大増産された寛永通宝のひとつであることから、希少度という点では高いものではありません。しかし小梅銭については書体がかなりバラエティに富んでおり、たとえば小の字ひとつをとっても最初の一画のはねの角度ひとつで査定価格が変わるので、思いがけない価値になる可能性もあります。
5. 正字背文の買取査定ポイント
経年劣化によって傷みやすい銅製や鉄製の銭貨ですがそれほど古い時代のものではないので、希少性のある書体かどうか正しく見分けられる可能性は高いです。また鉄製と銅製であれば銅製に価値があるように思われますが、小梅銭については鉄製でも希少性があればかえって銅製よりも高く査定されることもあります。また元文4年から中央の孔が狭くなったのでそれ以前の広いものは「広穿」と呼ばれ、狭いものよりも高く評価される傾向です。
- 字体に希少性があるか
- 中央の孔が広めのものか
6.小梅銭の取引相場価格や高額査定について
美品であっても標準的で希少性のないものせいぜい500円程度です。が、中央の孔が広く字体に希少性があれば1000円から数千円の査定価格になることもあります。 yahooオークションだと、入札はないですがたくさん出品がありました。いずれも500円前後ですが、本物保証がされていないものが多いようでし。鑑定書があると入札もされやすい事は明らかと言えるでしょう。
7.小梅銭の査定・買取希望についてのまとめ
元文2年に一気に全国で増産された銭貨の一種で、なんといっても出回った数が多いので標準的なものである可能性が高いですが、書体によっては標準的な査定価格の何倍にもなる可能性もあります。より適正な価格で査定を受けるためには専門の古銭買取店に持ち込み、鑑定を受けるとよいでしょう。
穴銭・絵銭について
- 穴銭・絵銭
- 皇朝十二銭
- 饒益神宝 | 長年大宝 | 承和昌宝 | 富寿神宝 | 和同開珎 | 隆平永宝 | 神功開宝 | 万年通宝 | 乾元大宝 | 延喜通宝 | 貞観永宝 | 寛平大宝 |
- 文禄通宝
- 天正通宝 | 永楽通宝 | 慶長通宝 | 元和通宝 | 鐚銭 | 朝鮮通宝 |
- 長崎貿易銭
- 元豊通宝 | 嘉祐通宝 | 熙寧元宝 | 祥符元宝 | 紹聖元宝 | 天聖元宝 | 治平元宝 |
- 寛永通宝
- 古寛永銭
- 水戸銭 | 芝銭 | 二水永 | 浅草銭 | 坂本銭 | 仙台銭 | 吉田銭 | 松本銭 | 高田銭 | 岡山銭 | 竹田銭 | 井之宮銭 | 建仁寺銭 | 沓谷銭 | 鳥越銭 |
- 新寛永銭
- 文銭 | 下野国足尾銭 | 正字背文 | 小梅銭 | 石ノ巻銭 |
- 宝永通宝
- 天保通宝
- 水戸藩鋳銭 短足寳 | 薩摩藩 横郭 仰冠當 | 高知藩 | 秋田藩 広郭 | 本座長郭 | 本座細郭 | 本座広郭 | 本座中郭 | 試鋳貨幣 当五十 |
- 文久永宝
- 文久永寶 真文 | 文久永寶 草文 | 文久永寶 略宝 |
- 絵銭
- 鏡屋銭 | 大迫銭 | 浅間銭 | 穴一銭 | 紋切銭 | 打印銭 | 五位堂銭 | 福神類 | 駒曳銭 | 念仏銭 | 題目銭 | 上棟銭 | 面子銭 |
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  大判 OBAN 
-  小判 KOBAN 
-  一分金・二分金 ICHIBUKIN・NIBUKIN 
-  一分銀・二朱銀 ICHIBUGIN・NISHUGIN 
-  丁銀 CHOGIN 
-  豆板銀 MAMEITAGIN 
-  地方貨 CHIHOKA 
-  穴銭・絵銭 ANASEN・ESEN 
-  古紙幣・旧紙幣 FURUSHIHEI・KYUSHIHEI 
-  政府紙幣 SEIFUSHIHEI 
-  日本銀行券 NIHONGINKOKEN 
-  軍用手票 GUNYOSHUHYO 
-  在外銀行券 ZAIGAIGINKOKEN 
-  在外貨幣 ZAIGAISHIHEI 
-  近代貨幣 KINDAIKAHEI 
-  現代貨幣 GENDAIKAHEI 
-  日本の記念硬貨 COMMEMORATIVECOIN 
-  プルーフセット PROOFSET 
-  ミントセット MINTSET 
-  中国貨幣 CHUGOKUKAHEI 
-  古代コイン ANCIENT COIN 
-  外国コイン FOREIGN COIN 
 
 









































 
 