[新寛永] 文銭(ぶんせん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.文銭の古銭を査定・買取希望のお客様へ
寛永通宝の裏面に「文」の字があるものを文銭といいます。種類はさまざまですが、書体によって分類があるので、その希少性によっては思った以上の価格になることもあります。また文銭の場合、刮去といって「文」の字が削り取られている場合もよくあります。査定には大きく影響しないことが多いので、刮去されたものでも気にせず鑑定に出されることをおすすめします。
2.文銭の発行された時代や見た目の特徴
円形で中央には正方形の孔があります。大きさは25mm、重さは3.3gほどの立派なものです。材料として京都方広寺の大仏を鋳つぶしたといわれています。裏面に「文」の字があるのが特徴で、表面の同じ位置にある「寛」とあわせて読むと年号である「寛文」になります。
3.文銭発行された歴史・時代背景
しばらく中断されていた貨幣の鋳造は寛文8年、1668年に江戸亀戸で再開されました。この年を境に古いものを古寛永、これ以降のものを新寛永とよびます。つまり文銭は新寛永の中で一番初めに造られた銭貨です。材料は方広寺の大仏を鋳つぶして得たと噂されたことから「大仏銭」とも呼ばれました。れています。鋳造技術の向上もあって、この文銭以降は書体の変化の少ないものができるようになりました。
4.文銭の発行枚数や希少価値
元禄8年、1695年に萩原重秀が推進した「元禄の改鋳」では品質低下が起こり、重さを6割にまで減らす軽量化が行われました。後にまた品質が向上し重さも元に戻るのですが、その頃には地方でも銭貨が鋳造されていくので、そういった変化が起こる前の貴重な寛永通宝といえます。
5. 文銭の買取査定ポイント
裏面の「文」の字ひとつとってもさまざまな書体があります。細いもの、小さいもの、はらいが跳ね上がっているものなどです。また近代まで使われていた銭貨なので美品で見つかる割合は多く、それだけによりよい状態のものであることを求められます。
- 字が細字であるか
- 深くくっきりと鋳造されているか
- 文の字が刮去されたものであるか
6.文銭の取引相場価格や高額査定について
鋳造のもとになった母銭であれば字がくっきり美しく残り、孔の仕上げも丁寧なので、査定価格が10000円以上になることもあり得ます。が、一般的な文銭であれば100円から1000円ほどとそれほど高い査定価格が出ることはありません。
しかし、書体が安定してきたとはいえ、さまざまな字体になることはありうる時代なので、思わぬ希少性がある場合もあります。
yahooオークションで、1万円以上の価格がついたものがありました。波形もきれいに残った美品なので、鑑定書つきであれば安心して取引ができるだろうと考えられます。
7.文銭の査定・買取希望についてのまとめ
良い状態であることが一番です。割れや欠けはなるべくない、少ないものでるとよいでしょう。あまりにありふれた銭貨ということで糸に通し保管している人も多いですが、「文」の文字の入った文銭は希少性によっては一般的な価格以上での買取価格が期待できますので、大事に保管しましょう。売却を考える場合は古銭の専門業者に鑑定を依頼し、よりよい査定額を出してもらうことをおすすめします。
穴銭・絵銭について
- 穴銭・絵銭
- 皇朝十二銭
- 饒益神宝 | 長年大宝 | 承和昌宝 | 富寿神宝 | 和同開珎 | 隆平永宝 | 神功開宝 | 万年通宝 | 乾元大宝 | 延喜通宝 | 貞観永宝 | 寛平大宝 |
- 文禄通宝
- 天正通宝 | 永楽通宝 | 慶長通宝 | 元和通宝 | 鐚銭 | 朝鮮通宝 |
- 長崎貿易銭
- 元豊通宝 | 嘉祐通宝 | 熙寧元宝 | 祥符元宝 | 紹聖元宝 | 天聖元宝 | 治平元宝 |
- 寛永通宝
- 古寛永銭
- 水戸銭 | 芝銭 | 二水永 | 浅草銭 | 坂本銭 | 仙台銭 | 吉田銭 | 松本銭 | 高田銭 | 岡山銭 | 竹田銭 | 井之宮銭 | 建仁寺銭 | 沓谷銭 | 鳥越銭 |
- 新寛永銭
- 文銭 | 下野国足尾銭 | 正字背文 | 小梅銭 | 石ノ巻銭 |
- 宝永通宝
- 天保通宝
- 水戸藩鋳銭 短足寳 | 薩摩藩 横郭 仰冠當 | 高知藩 | 秋田藩 広郭 | 本座長郭 | 本座細郭 | 本座広郭 | 本座中郭 | 試鋳貨幣 当五十 |
- 文久永宝
- 文久永寶 真文 | 文久永寶 草文 | 文久永寶 略宝 |
- 絵銭
- 鏡屋銭 | 大迫銭 | 浅間銭 | 穴一銭 | 紋切銭 | 打印銭 | 五位堂銭 | 福神類 | 駒曳銭 | 念仏銭 | 題目銭 | 上棟銭 | 面子銭 |
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-
大判
OBAN -
小判
KOBAN -
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN -
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN -
丁銀
CHOGIN -
豆板銀
MAMEITAGIN -
地方貨
CHIHOKA -
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN -
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI -
政府紙幣
SEIFUSHIHEI -
日本銀行券
NIHONGINKOKEN -
軍用手票
GUNYOSHUHYO -
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN -
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI -
近代貨幣
KINDAIKAHEI -
現代貨幣
GENDAIKAHEI -
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN -
プルーフセット
PROOFSET -
ミントセット
MINTSET -
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI -
古代コイン
ANCIENT COIN -
外国コイン
FOREIGN COIN