[新寛永] 正字背文(せいじはいぶん)の買取相場価格を解説!SATEeee古銭買取で一括無料査定
1.正字背文の古銭を査定・買取希望のお客様へ
寛永通宝のひとつ、表面にある「寛」の字のちょうど裏側に「文」の字が刻まれているのが特徴の正字背文は、字体の違いによって査定に差があり思わぬ高値がつくこともあるため常に注目されています。
2.正字背文の発行された時代や見た目の特徴
形は円形で中心部には正方形の孔があり、表面には「寛永通寶」の文字が上下左右の順で刻まれています。新寛永に分類され、字体には癖がなくきれいな書体で、サイズや重量にばらつきはあまりみられない技術的に精緻で、新寛永の基本銭とされています。裏には「文」の字がありますが、このひと文字だけでもさまざまな種類があります。素材は銅、鉄、白銅です。
3.正字背文発行された歴史・時代背景
寛永通宝は1659年、万治2年までに鋳造されたものを古寛永といい、しばらく製造されない期間を経て、1668年、寛文8年に造られたものを新寛永といいます。正字背文は、寛永8年から亀戸、今でいう東京都江東区で造られたものであり、新寛永としてはごく初期、始まりのものです。
 また亀戸で発行されたものは京都にある方広寺の大仏を鋳造しなおしたものとのうわさもあり、「大仏銭」と呼ばれていたともいわれます。
4.正字背文の発行枚数や希少価値
希少度からいえば、それほど高いものではありませんが、文の文字ひとつでも細かい差異を挙げればきりがなく、鑑定次第では思わぬ高値になることもあります。
5. 正字背文の買取査定ポイント
時代の新しい古銭で出回る数は多いので、サビや欠けのない美品であることを求められます。また一般的には褐色の場合が多いですが、中には白銅の割合が多い白っぽいものがあります。が、一番の査定ポイントはその字体でまずは背面の「文」から、次に表の面「寛永通寶」から判別されます。
- 美品であるか
 - 色は褐色以外の珍しいものか
 - 字体に希少性があるか
 
6.正字背文の取引相場価格や高額査定について
美品であっても標準的で希少性のないものであれば高くても数百円程度です。が、細かい字体の差異や白銅の割合が多い白っぽい色のものは数千円になることもあり、さらに字体が非常に稀なものであれば数十万円の値がつくこともあります。
 yahooオークションで、取引されているものはいずれも数百円程度でした。が、中には30000円の美品もあり、鑑定書つきであれば安心して買い求められるのではと考えられます。
7.正字背文の査定・買取希望についてのまとめ
江戸時代を中心に250年もの長期間作られ、昭和時代まで流通しており、地方の寺では今も賽銭として十分通用するといった話もあるほど新しい部類の古銭です。よって高い買取価格を狙うのであれば、字体の希少性が証明される必要があります。素人では判別のつかない細かい差異を鑑定できる専門の古銭買取店に査定を依頼することをおすすめします。
穴銭・絵銭について
- 穴銭・絵銭
 - 皇朝十二銭
 - 饒益神宝 | 長年大宝 | 承和昌宝 | 富寿神宝 | 和同開珎 | 隆平永宝 | 神功開宝 | 万年通宝 | 乾元大宝 | 延喜通宝 | 貞観永宝 | 寛平大宝 |
 - 文禄通宝
 - 天正通宝 | 永楽通宝 | 慶長通宝 | 元和通宝 | 鐚銭 | 朝鮮通宝 |
 - 長崎貿易銭
 - 元豊通宝 | 嘉祐通宝 | 熙寧元宝 | 祥符元宝 | 紹聖元宝 | 天聖元宝 | 治平元宝 |
 - 寛永通宝
 - 古寛永銭
 - 水戸銭 | 芝銭 | 二水永 | 浅草銭 | 坂本銭 | 仙台銭 | 吉田銭 | 松本銭 | 高田銭 | 岡山銭 | 竹田銭 | 井之宮銭 | 建仁寺銭 | 沓谷銭 | 鳥越銭 |
 - 新寛永銭
 - 文銭 | 下野国足尾銭 | 正字背文 | 小梅銭 | 石ノ巻銭 |
 - 宝永通宝
 - 天保通宝
 - 水戸藩鋳銭 短足寳 | 薩摩藩 横郭 仰冠當 | 高知藩 | 秋田藩 広郭 | 本座長郭 | 本座細郭 | 本座広郭 | 本座中郭 | 試鋳貨幣 当五十 |
 - 文久永宝
 - 文久永寶 真文 | 文久永寶 草文 | 文久永寶 略宝 |
 - 絵銭
 - 鏡屋銭 | 大迫銭 | 浅間銭 | 穴一銭 | 紋切銭 | 打印銭 | 五位堂銭 | 福神類 | 駒曳銭 | 念仏銭 | 題目銭 | 上棟銭 | 面子銭 |
 
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。
-  
大判
OBAN
 -  
小判
KOBAN
 -  
一分金・二分金
ICHIBUKIN・NIBUKIN
 -  
一分銀・二朱銀
ICHIBUGIN・NISHUGIN
 -  
丁銀
CHOGIN
 -  
豆板銀
MAMEITAGIN
 -  
地方貨
CHIHOKA
 -  
穴銭・絵銭
ANASEN・ESEN
 -  
古紙幣・旧紙幣
FURUSHIHEI・KYUSHIHEI
 -  
政府紙幣
SEIFUSHIHEI
 -  
日本銀行券
NIHONGINKOKEN
 -  
軍用手票
GUNYOSHUHYO
 -  
在外銀行券
ZAIGAIGINKOKEN
 -  
在外貨幣
ZAIGAISHIHEI
 -  
近代貨幣
KINDAIKAHEI
 -  
現代貨幣
GENDAIKAHEI
 -  
日本の記念硬貨
COMMEMORATIVECOIN
 -  
プルーフセット
PROOFSET
 -  
ミントセット
MINTSET
 -  
中国貨幣
CHUGOKUKAHEI
 -  
古代コイン
ANCIENT COIN
 -  
外国コイン
FOREIGN COIN
 
 





















 